专利摘要:

公开号:WO1984004995A1
申请号:PCT/JP1984/000291
申请日:1984-06-06
公开日:1984-12-20
发明作者:Hisao Hayashi;Hisayoshi Yamoto
申请人:Sony Corp;
IPC主号:H01L21-00
专利说明:
[0001] 明 細 書
[0002] 発明の名称 半導体装置の製法
[0003] 技術分野
[0004] 本発明は半導体装置の製法、 特に単結晶半導体基体上に選択的 に多結晶半導体層と単結晶半導体層とを同時に生成させるヱピタ キシャル工程を有する半導体装置の製法に係わる。 - 背景技術
[0005] 各種半導体装置の製造作業において、 単結晶 S i半導体基体上に、 選択的に単結晶 S i半導体層と多結晶 S i半導体層とを同一工程で形 成することが屢々行われる。 このように同一工程で多結晶層と単 結晶層とを成县させるには、 通常第 1図に示すようにその単結晶 S i半導体基体 (1)表面の、 多結晶層を生成させよう とする部分に S i02層 (2)を形成し、 単結晶層を成县させよう とする部分では S i半 導体基体自体の単結晶表面を露出させ、 その後 S iのェ ビタキシャ ル成县処理を行って S i半導体層 (3)を形成する。 このようにすると、 第 2図に示すよう に、 S i半導体基体 (1)の単結晶表面に直接成县し た部分においては基体 (1)の単結晶の方位関係を受け継いた'単結晶 層 (3s) として成長し、 sio2層 (2)上においては、 基体 ωの結晶の 方位関係が受け継がれずに多結晶層 ( 3 ρ) として成長する。 この ようにして基体 (1)の表面に、 選択的に多結晶層生成のための S i02 層(2)を形成するこ とによって単結晶層のェピタキシャル成县時に 選択的に多結晶層の形成を行う ものである。 ところが、 実際上こ の方法による場合、 S i02層 (2)上の本来多結晶層 (3 p) を形成しよ う とする部分においても S i02層(2)の緣部、 云い換えれば基体 (1)自 体の表面露出部に隣接する近傍においては、 S i02餍( 上にも拘わ らず、 単結晶層、 ないしは大きな単結晶粒が成县し、 単結晶層 ( 3s) と多結晶層 (3 p) との境界が鮮明とならず、 両層 (3s) 及 び (3P) の微細パター ンを形成することができない。
[0006] O PI
[0007] WIPO 本発明は、 上述した単結晶半導体層と多結晶半導体層の選択的 形成を鮮明に、 したがって微細バタ一ンをもつて形成することが できるようにした半導体装置の製法を提供するものである。
[0008] 発明の開示
[0009] 本発明においては、 半導体基体上に選択的に多結晶半導体層と 単結晶半導体層とを同時に形成するェピタキシャル工程を有する 半導体装置の製法において、 そのェビタキシャル工程に先立って 半導体基体の多結晶半導体層を形成する部分に、 ェビタキシャル 工程において半導体基体表面に供給されるガスと反応することの ない物質層を少く ともその表面層として有する多結晶生成のため の下地層を形成しおく。 そして、 この下地層を有する半導体基体 表面に上述した半導体層を生成するガスを供給して基体上に半導 体層を基体の単結晶表面が露出した部分上で単結晶半導体層が生 成される条件下のェピタキシャル成县処理を扦ぅ。
[0010] 図面の簡単な説明
[0011] 第 1図及び第 2図は従来の半導体装置の製法の工程図、 第 3図 及び第 4図は本発明製法の一例の工程図である。
[0012] 発明を実施するための最良の形態
[0013] 第 3図及び第 4図を参照して本発明の一例を説明する。
[0014] 図中 .(11) は、 単結晶半導体基体例えば単結晶 S i半導体基体を 示し、 これの上に選択的に单結晶 S i半導体層と、 多結晶 S i半導体 層とを夫々同一のェビタキシャル工程で形成しよう とするもので ある。 本発明においては、 第 3図に示すように基体 (11) の表面 の多結晶層を生成ざせよう とする'部分に ίί択的に多結晶生成のた めの下地層 ( 12) を形成するものであるが、 この下地層 (12) と して洌えば基体 (11) の表面を熱酸化して形成した S i( による層 ( 12a ) を 5000人〜 20000 人の)!:さに形成し、 その表面層 (12b ) として特に基体 (11) に対する半導体層のェビタキシャル成县に
[0015] OMPI 際して基体 ( 11) に送り込まれるガス、 例えば H 2 キャ リ アガス と反応原料ガスと しての SiH4に反応しない物質層を形成する。 こ の層 ( 12 b ) は、 例えば夫々低圧による化学的気相成县法、 すな わち LP-CVD法によって形成した多結晶 Si層、 或いは同様の LP-CVD 法による S 層を 500人〜 2000人、 例えば 1000人の厚さに被着 する。 尚、 これら各層 (12a ) 及び ( 12b ) の基体 ( 11) 上への 選択的形成は、 基体 ( 11) 上に夫々 これらを全面的に形成して後、 フォ ト リ ソグラフ ィ技術によってパターン化することによって形 成し得る。 次に、 この基体 ( 11) 上に下地層 ( 12) 上を含んで上 述したように原料ガスとして例えは SiH4を用い基体温度 1050でで ェピタキシャル成長処理を行って、 第 4図に示すように例えば厚 さ 1. ( mの半導体層 ( 13) を成县形成する。 このようにすると、 多結晶成县のための下地層 ( 12) が存在する部分上に被着された 半導体層部分においては、 Si多結晶層 ( 13P ) が形成され、 下地 層 (12) が存在せず基体 ( 11) の単結晶表面が露出してこれの上 に成長した半導体部分においては Siの単結晶層 ( 13s ) が形成さ れる。 そして、 この場合、 多結晶層 ( 13p ) と単結晶層 ( 13s ) との境界線は、 下地層 (12) のパターンの縁部に沿った鮮明なバ ターンとなる。
[0016] 上述したように本発明によれば、 半導体層 ( 13) の多結晶層
[0017] (13p ) と単結晶層 ( 13s ) とを同一工程で同時に形成するにも 拘わらず、 両者のパターンを尖銳度にすぐれた鮮明なパターンと して形成し得るので、 多結晶層 ( 13P ) と单結晶層 ( 13s ) との 選択的形成を微細パターンをもって高精度に形成できるので、 高 密度集積回路に適用してその利益は大である。
[0018] 尚、 上述した本発明製法によるとき、 単結晶眉と多結晶層との 選択的形成を髙精度に鮮明バターンとして形成できるのは次のよ うな理由によるものと思われる。 すなわち、 第 1 図及び第 2図で
[0019] O FI 説明した従来方法のように Si02層 (2)のみを多結晶半導体を生成す るための下地層として用いる場合、 これの上に Sillを成县させる ガス、 すなわち H 2 キャ リアガスと共に Sil を供狯すると、 H 2 キヤリ ァガスによつて Si02下地層 (2)がー部還元ェッチングされ、 これによつて Si(h層(2)に多結晶成長の核としての ¾能が不充分と なり、 特に Si02層 (2)の被着がされず Si表面が露出する部分に隣接 する部分にあつてば、 すなわち Si02下地層 (2)の緣部においてば単 結晶 Si表面からの単結晶の成長の影響を受けて Si02層 )上におい ても単結晶層ないしは大きな单結晶粒の成長を招来するが、 本発 明によるときはその多結晶形成のための下地層 (12) の少く とも 表面には、 ェピタキシャルに際して基体に送り込まれるガスに対 して反応しない表面層 (12b ) を形成したことによって上述した 従来におけるような不都合な現象を回避できたものと思われる。
权利要求:
Claims

請求の範囲
半導体基体上に選択的に多結晶半導体層と単結晶半導体層とを 同時に形成するェ ピタキシャル工程を有する半導体装置の製法に おいて、 上記ェ ビタキシャル工程に先立って上記半導体基体の上 記多結晶半導体層を形成する部分に、 上記ェピタキシ ャル工程に おいて上記半導体基体表面に供袷されるガスと反応するこ とのな い物質層を少く とも表面層して有する多結晶生成のための下地層 の形成工程を有する半導体層の製法。
OMPI
、/小 — WIPO J
类似技术:
公开号 | 公开日 | 专利标题
EP0191504B1|1989-08-16|Method of producing sheets of crystalline material
US5948162A|1999-09-07|Method for forming SOI structure
US4549926A|1985-10-29|Method for growing monocrystalline silicon on a mask layer
US4804560A|1989-02-14|Method of selectively depositing tungsten upon a semiconductor substrate
US4561916A|1985-12-31|Method of growth of compound semiconductor
US5443032A|1995-08-22|Method for the manufacture of large single crystals
EP0216157B1|1990-10-24|A method of depositing metal contact regions on a silicon substrate
EP1497854B1|2019-08-07|Method for fabricating a soi substrate with a high resistivity support substrate
US6146457A|2000-11-14|Thermal mismatch compensation to produce free standing substrates by epitaxial deposition
Cho et al.1975|GaAs planar technology by molecular beam epitaxy |
US4508757A|1985-04-02|Method of manufacturing a minimum bird's beak recessed oxide isolation structure
CN100444323C|2008-12-17|形成晶格调制半导体基片
US20090224285A1|2009-09-10|THREADING-DISLOCATION-FREE NANOHETEROEPITAXY OF Ge ON Si USING SELF-DIRECTED TOUCH-DOWN OF Ge THROUGH A THIN SiO2 LAYER
US5478653A|1995-12-26|Bismuth titanate as a template layer for growth of crystallographically oriented silicon
US4725561A|1988-02-16|Process for the production of mutually electrically insulated monocrystalline silicon islands using laser recrystallization
EP0159252B1|1993-06-02|Process for the production of semiconductor devices by using silicon-on-isolation techniques
US20030102469A1|2003-06-05|Semiconductor device and method therefor
US5733369A|1998-03-31|Method for forming crystal
Ishiwara et al.1983|Lateral solid phase epitaxy of amorphous Si films on Si substrates with SiO2 patterns
US5308445A|1994-05-03|Method of manufacturing a semiconductor device having a semiconductor growth layer completely insulated from a substrate
US4199384A|1980-04-22|Method of making a planar semiconductor on insulating substrate device utilizing the deposition of a dual dielectric layer between device islands
EP1938362B1|2013-08-21|Procede de fabrication d'un element en couches minces
EP0054164A1|1982-06-23|Method for planarizing non-level silicon dioxide in semiconductor devices
Jastrzebski et al.1983|Growth process of silicon over SiO2 by CVD: epitaxial lateral overgrowth technique
Jastrzebski1983|SOI by CVD: Epitaxial lateral overgrowth | process
同族专利:
公开号 | 公开日
EP0147471A1|1985-07-10|
EP0147471A4|1986-08-21|
JPS59225516A|1984-12-18|
引用文献:
公开号 | 申请日 | 公开日 | 申请人 | 专利标题
JPS4826180B1|1968-10-30|1973-08-07|||
JPS505030B1|1969-01-25|1975-02-27|||US4882294A|1988-08-17|1989-11-21|Delco Electronics Corporation|Process for forming an epitaxial layer having portions of different thicknesses|
US5213991A|1986-02-07|1993-05-25|Nippon Telegraph And Telephone Corporation|Method of manufacturing semiconductor device|US3617822A|1967-12-05|1971-11-02|Sony Corp|Semiconductor integrated circuit|
DE2026678A1|1970-06-01|1971-12-09|Licentia Gmbh||
US4462847A|1982-06-21|1984-07-31|Texas Instruments Incorporated|Fabrication of dielectrically isolated microelectronic semiconductor circuits utilizing selective growth by low pressure vapor deposition|
JPS59108365A|1982-12-14|1984-06-22|Junichi Nishizawa|Semiconductor and manufacture thereof|US5202284A|1989-12-01|1993-04-13|Hewlett-Packard Company|Selective and non-selective deposition of Si1-x Gex on a Si subsrate that is partially masked with SiO2|
JPH04162431A|1990-10-24|1992-06-05|Fujitsu Ltd|Manufacture of semiconductor device|
法律状态:
1984-12-20| AK| Designated states|Designated state(s): US |
1984-12-20| AL| Designated countries for regional patents|Designated state(s): DE FR GB NL |
1985-02-05| WWE| Wipo information: entry into national phase|Ref document number: 1984902212 Country of ref document: EP |
1985-07-10| WWP| Wipo information: published in national office|Ref document number: 1984902212 Country of ref document: EP |
1989-05-03| WWW| Wipo information: withdrawn in national office|Ref document number: 1984902212 Country of ref document: EP |
优先权:
申请号 | 申请日 | 专利标题
[返回顶部]